MG 102ユニコーンガンダム
-
- 今回は腕部の制作です。まずは肩部分を作っていきます。これだけでも肩アーマーのように見えますね。でもこれは肩アーマーの上半分くらいです。
-
- 細かいパーツ分割になっていますが、これが肩アーマーの下半分です。
-
- ここまでの上下の肩アーマーに画像のようなパーツを挟み込んで肩アーマーの完成です。やっぱ組み立てると真っ白になるんですねぇ。
-
- ここからは腕部の制作です。ひじを中心に組み立てていきます。この部分もひざと同様に二重間接になっていますがひじの方が可動範囲的には広いです。
-
- ここに外装パーツを取り付けていきます。この部分を見るだけでも可動しそうなパーツがたくさんあります。
-
- 肩と手のパーツに加え外装パーツです。指のパーツは最近のMGの標準になっている切り離しで5本可動する指になっています。今回は切り離していないです。
-
- 腕の可動範囲はこんな感じです。さらに右の画像では肩アーマーと腕部を組み立てました。ここでは片方をデストロイモードにしてあります。腕が少し伸びているのがわかります。肩アーマーの「変身」は複雑すぎてこれであっているのかよくわからないです。
-
- この腕部をこれまで組み立てたものとあわせました。これでユニコーンの全容がだいぶ見えてきました。上半身がひょろいんじゃないかと心配していましたが、そんなこともなく安心しました。腕部分が太いおかげでがっしり見えます。
-
- 腕部のアップです。上腕がかなり細くなっていますが肩アーマーのおかげで腕自体は細く見えないですね。
-
- 微妙なポーズをつけてみました。なんだか武器がないとなんともポーズをつけられないですね。次回は頭部を作ろうと思っていたんですが、先にバックパックを作ろうと思います。次回をお楽しみに。
-
- バックパックを作成します。まずはご覧のようなパーツを組み立てます。この大きい右下のパーツは背中側になります。内部のパーツがサイコフレームのパーツになっていてかなり派手です。
-
- 次に先ほどのパーツにかぶせるカバーを作ります。この部分は少ないパーツ構成なのですが、左のパーツはかなり複雑な形状をしています。これが1パーツでできているんですからすごいものです。
-
- バックパックの装甲の残りとビームサーベルの接続パーツ、さらにスラスターです。これらと先ほどのパーツを組み立てると右の画像のようになります。以外とすっきりとしたかたちに収まりました。内部パーツが少し見えているのがカッコいいです。
-
- この出来上がったバックパックを本体に取り付けました。本体と比べてあんまり大きくはないようで、これでMSをコロニーから押し出すほどのすごいパワーを出せんのかよって感じがします。でも、出るんですよね、これが。
-
- 正面から見るとほとんどかわらないですね(笑)。側面から見るとバックパックが結構な角度をつけているのがわかります。これでは真上には加速できない気が…。細かいことは気にするなって事ですね。どっか他の部分のスラスターで何とかするのでしょう、きっと。
-
- さて、いよいよ頭部の作成です。なんといってもMSは顔が命!(笑)この部分でカッコよさが決まります。まずは左の画像のようにパーツを切り取りまして、組み立てると右の画像のような感じに。サイコフレームのパーツが多くてかなり派手です。マスクの部分がずいぶんと小さく見えます。ちなみにカメラの部分はメタリックグリーンで塗りました。
-
- お次は装甲です。細かくパーツ分割されたパーツがたくさんあります。これを組み立てると右の画像のようになって頭部完成です。ちゃんとパーツがはまっているのかがよくわかんないです。多分これであっていると思うのですが…。目のバイザーの部分が空洞になっているんですがそんなに気にならないのでまぁいいかって感じです。もし違和感があったら何か貼り付けるとよいかも。
-
- ユニコーンの本体が完成です!長かったなぁ…。パーツ数が多いので大変でしたが、ようやく本体は完成です。後は武器のみです。しかしその名にたがわず立派な角が付いています。これどのくらい大きいんでしょうか?
-
- と言うことでユニコーンの角はどのくらい大きいのかを比べてみました。左には∀ガンダム、右にはザクの指揮官機を並べてみました。ザクの角も小さくはないのですがユニコーンに比べると小さく見えます(まぁその分太く見えますが)。∀のひげと比べると長さ的にはどちらとも言いがたい長さです。結局どのくらい大きいのかが伝わらなかったような気もしますが、ともかく角が大きくていい感じだって事です。次回は武器の制作です、お楽しみに〜。
戻る
MGの小屋へ