MSN-03 JAGD DOGA
ヤクト・ドーガ ギュネイ専用機
- 今回はヤクトドーガに装甲を取り付けました。取り付け前はかなり細身の足でしたが、装甲をつけるとかなりどっしりとしてイイ感じになりました。この曲線がジオン系のMSらしくてすごく好きです。黄色のパーツがかなり目立っています、金色に塗りたいなぁ。スラスターも一基だけ付いています。ゲルググを作ったときにこの部分には3つぐらいスラスターが付いていたと思うのですが、そこから時代が進んでいるのに数は減っているんですね。それだけ1つのスラスターの推力が増したのでしょうか。
- 次は腕の部分に外装を取り付けました。写真のように肩部分の外装を含めても4パーツなのですが、かなりしっかりと分割もされていてイイ感じです。
- そういえば、気になっていた動力パイプの部分ですが、予想通り外装をかぶせたらちゃんと先端部分は隠れていて飛び出しているようには見えないので良かったです。腕部分のパイプやシリンダーが見えるのはたまらないですねぇ。
- ここまでの全身像です。パッと見、胴体や足の太さを見ると腕が細いかなぁ、という気もしますが肩のシールドをつければちょうどいいぐらいでしょう。このままのカラーだと量産期っぽいですね。何とか黄色の部分だけでも金色にしたいです。
- 最後に旧ザクの頭をつけてみました。顔が体に埋まってますね。これはこれで強いかも…。
- 肩のシールド部分を製作しました。この部分にはファンネルもついていますが、シールドっぽくも見えます。いったいどっちがメインなのでしょうか?劇中ではシールドとして使われていた覚えはないのでファンネルの格納がメインって事でよいのでしょうか。まぁ、それはともかくシールドの裏まで色分けされているのは非常にありがたいです。
- これまでの本体部分に先ほどのパーツを装着しました。これを取り付けると上半身がボリュームUPしてかなり強そうです。右の写真がピンボケしていますが、写真の角度ぐらいまでなら動かすこともできるのでそんなに可動は妨げないと思います。
しかし裏側にミサイルが装備されているところを見ると、やはりこのパーツはシールドなんでしょうか?この時代のMSといえばシールドの裏にはミサイル装備が標準的なので。ますます謎が深まります…。
- いよいよ頭部の作成です。やはりMSも顔が命なので気合を入れて作りました。モノアイは写真のようにレール部分のパーツがあって可動するようになっています。右の完成写真では睨みつけるような強い眼になっているのがよくわかると思います。
本当はHアイズでモノアイを作ろうと思っていたんですが、Hアイズがちょうど切れていたのでとりあえずガンダムマーカーで塗装してしまいました。これはこれでイイ感じがします。
- この頭部をこれまでの本体に装着しました。これでついにヤクトドーガの本体は完成です。右の写真はもっと光量を絞ったほうが良かったですね。むちゃくちゃライトが強いです。何だかソーラ・レイが発動したときのようなまぶしさです。ここからは武器の作成にいきます。
- 今回は武器の作成をしました。左はシールド、右はビームアサルトライフルのパーツです。色分け的には大体OKです。シールドは凸部分がシールドにあってそれと腕を取り付けるので回転させたりできないのが少し残念です。ネオジオンのマークがパーツに彫ってあるのがありがたいです。
- 組み立てるとこんな感じです。シールドは塗装もするとイイ感じになりそうです。ビームライフルはパーツ数がそれなりにあるので、こちらも細かいところの塗装をするとよりいっそう引き立ちそうです。
- ちなみにこのビームライフルにはMGのようにライフルのもち手に凹凸が付いているので、保持力は抜群です。このビームライフルは「ビーム・アサルトライフル」という名称で、連射ができて、さらに軽量化もされているらしいです。どのへんがアサルトなのかはよくわかんないです…。ライフルを構えた姿はカッコイイですね。
- ベースを使って浮かせた写真です。
あと、ファンネルの展開状態のパーツを作りました。同じパーツを6個作るのはだるくなりますね。ファンネルの裏側はスラスターとかがないので寂しい感じがします。面倒なので新しくつけることはないですけど。
- 収納状態のときのファンネルを切り離しました。結構きれいに切り離すことができたので、前までのフロントアーマーの中央を切り離して独立可動ってのとと同じ仕様なのかもしれないです。切り離しても保持力には影響がないです。ファンネルは写真のように飛ばすこともできます。
- 後は、ブレードアンテナをシャ−プにしました。これでかなりキリッとなった気がします。
戻る
HGの小屋へ