MSN-03 JAGD DOGA
ヤクト・ドーガ ギュネイ専用機
- 今回はヤクトドーガの胴体とバックパックを製作しました。胴体のパーツ構成は画像のような感じになってます。珍しいことに首の部分がポリキャップを使っていないですね。パーツの色分けはずいぶんされているので塗装しなくてもよさそうな気がします。これを組み立てると…
- こんな感じの胴体になります。ここの部分も腰と同様に動力パイプがいい感じに仕上がっています。胸の濃くピットハッチもきちんと色分けされているので見栄えがいいです。
- 首の部分は写真のようにかなりせり出すことができます。これによって上を向くポーズ(飛行中のポーズ)がよくなると思います。首がポリキャップじゃなかったのはこのためだったんですね。首間接はこの構造を標準化してもいいと思うのですが、これからのHGではどうなっていくんでしょうか。
- 次は背中のバックパックを製作しました。ヤクトドーガのバックパックには3個のバーニアがついていて、機体の下向きに2個、上向きに1個のバーニアとなっています。バックパックの構造はシンプルな感じですが、バーニアの大きさからかなりの機動性が伺えます。また、形状と大きさからプロペラントの容量も大きいのではないでしょうか。
- バックパックと胴体を接続しました。しっくりときますね。
右側の画像ではバーニアがいっぱいあって高機動な感じがします。(何度も高機動って言っていますがバーニアが多いとそれだけですごく早そうに見えます)腰と首の部分の動力パイプがいい味を出していて、たまらないですねぇ。
- 最後はパラスアテネとの比較です。旧ザクのときはヤクトドーガがずいぶん大きく見えましたが、パラスアテネと並べると同じくらいですね。対艦ミサイルをつけたときと、ファンネルを展開しているときがちょうど同じくらいになりそうな感じです。
- 今回はヤクトドーガの腕パーツを作りました。腕にも動力パイプのパーツがありますね。これがあるとやる気が起こります。あと、足のフレームに比べると腕のフレームにはモールドなどがちゃんと入っていて、「内部フレーム」って感じが出ています。このサイズでできるんだったら、MGのVガンダムでも内部フレームつきで出してくれるって思えます。
- 先ほどのパーツを組み合わせるとこんな感じになります。あっ、さっきの写真では肩の部分のバーニアのパーツを撮りわすれていましたね。肩の前方に大型のバーニアがあるMSは珍しいですね。大体のMSは肩アーマーの中に隠れているので。MGのサザビーの内部フレームに似ています。
- そういえば、いじっていて少し気になった点がありました。左の写真のように腕にも動力パイプがあるのですが、ひじを曲げると右の写真のように動力パイプの部分が浮いてしまいます(写真が見にくいですが)。多分、腕の外装を取り付ければ大丈夫なのでしょうが、この状態だとかなりしょぼく見えてしまいます。
- 次はマニュピレータを作りました。これといって特徴的なところはないです。前にガブスレイを作ったときはポロポロとマニュピレータのパーツが外れて、武器を持たせられないってことがあったのですが、ヤクトドーガは大丈夫そうです。
- 前回までの部分に今回作った腕のパーツをつけてみました。なんだか腕と足が貧弱ですね、フレームだけなので当たり前ですが。これに外装を取り付けたときにどんな感じになるのかが楽しみです。
戻る
HGの小屋へ