三国伝 天玉鎧

超古代の神器!天玉鎧!!
text text
 ここからは天玉鎧を作成していきます。まずはじめに玉璽を制作しました。
パーツ構成は画像のように3パーツになっています。当初はもっと小さいものかなと思っていたのですが、3パーツで構成されていて思ったよりも大きいです。裏はスタンプになっていて「帝」の字の周りになにやら描いてあります。
text
 組み上げるとこんな感じです。どこから見てもメッキで皇帝の証としてはこれ以上ないぐらいの輝きを放っています。画像がないですが呂布の平手にぴったりと収まるサイズです。
 こんな感じの玉璽でした。次からはいよいよ天玉鎧の本体を作っていきます。

 
次回を待て!

text text
 いよいよ天玉鎧の制作です。まずはAブロックから。画像のように左右それぞれパーツがあります。これだけでもかなりの大きさです。これらのパーツを組み合わせると…
text text
 こんな感じになります。足のようなパーツがありますがこれは蒼龍のときの足になりそうな感じです。塗装を必要としている箇所がこのパーツのみでいくつも見当たります…。さすが天玉鎧。
text text
 お次は金色に輝く龍の頭部を制作しました。これはかなりカッコいいです。うまい具合に画像が撮れていないのですが、メッキと造型の効果で効果でいい感じになってます。ドラゴンガンダムを思い出します。懐かしいなぁ。
text text
 次、なんと呼んでいいのかわからないブロック部分です。組み立てると右の画像のようになります。ちょっとランドセルみたいに見えます(笑)。
text
 さてここまでのパーツにこの玉璽用の台座らしきパーツとポリキャップを少々加えると…
text
 天玉鎧(Aブロック)完成ですっ!この部分だけでもそこそこ強そうに見えます。
意外にパーツ数が多くて大変でした。説明書を読むとなんとEブロックまであるそうで…。道のりは長いです。
text
 劉備ガンダムと比較してみました(画像がかなり悪いですが)。やっぱり大きいです。これは飾るのに場所をとりそうな予感…。次回はBブロックを制作します。
 
次回を待て!

text text
 さて前回はAブロックを制作しましたが、今回はその続きということでBブロックを作ろうと思います。まずは普通の機体のバックパックに見えるこのパーツから。組み立てると右の画像のようになります。足の置き場みたいなのがありますね。
text text
 続いて虎の頭らしきパーツ。弩虎のときの頭部になるものだと思われます。このパーツは右の画像のような感じで先ほどのパーツと合体します。
text text
 お次は何だかやたらと長いパーツ。大きいです。モールドとかもすごいことになっています。2パーツ構成とは思えないようになっています。組み立てると右のようになりました。何だかシャチホコみたいだなぁ(笑)。
text text
 次はこのパーツを組み立てます。これもかなり大きいです。Aブロックの青い部分と同じくらいの大きさです。組み立て後は右のような感じに。とりあえずシャチホコではなくなりましたね。でもなんになったんだって言われると何とも言いがたいものになってしまいました。
text text
ここでも金メッキパーツの登場です。まずは亀の頭部…。頑張れば亀に見えないこともないかも…。他の頭部に比べるとあんまりモールドもなくって寂しいデザインに思えます。
次は炎鳳の頭部。この頭部が一番カッコいいです(曹操の影響かもしれないですが)。シャープな造型と金メッキによってかなり迫力があります。
text text
 スラスターに見えないこともないけれど、ただの箱にも見えるこのパーツ。でかいです。さっきまでのパーツを右の写真のように組み立てます。あらら、亀の頭部は炎鳳の頭部で隠れちゃいました。何だかちょっとかわいそうな気が…。
text text
 これを先ほどまでのシャチホコパーツと組み合わせてBブロック完成です。ってあれ、光の反射の影響で左の写真のメッキパーツが見えない(汗)。まさか天玉鎧にはステルス機能が…。
 正面から。なんとなく虎に見える気がします。まぁ、もともと虎をモチーフにしているわけではないのでそれっぽく見えなくても良いのですが。
text text
 孫権ガンダムと大きさ比較です。形状がだいぶ違いますがAブロックと同じぐらいの大きさがあります。この二つをくっつけるだけでもかなり迫力があります。この次はCブロックを作っていきます。
 
次回を待て!

text text
 さてさて今回はCブロックの制作です。まずは左の画像のように2パーツを切り取ります。結構大きいパーツです。そもそも天玉鎧のパーツにちっちゃいパーツなんてほとんどないのですが。それから右の画像のパーツを用意します。これらを組み立てると…
text
 天玉鎧Cブロック完成!!ってあれ、たった3パーツで終わっちゃいました。てっきりA,Bブロックのようなものを想像していたのに。あっけないです。このCブロック、パーツ数自体は少ないですがボリュームはありますよ。
text text
 調子に乗ってDブロックも制作しちゃいます。まずは左の画像のように2パーツを切り取ります。結構大きいパーツですねぇ。それから右の画像のパーツを用意します。何だか聞いたことのあるフレーズが続いていますが、これらを組み立てると…
text
 天玉鎧Dブロック完成!!さっきのCブロックと変わらないんでなんだか書くことがないです。
text
 二つ並べてみました。この状態で見るとオーキスのコンテナのように見えますね。次回は残るEブロックの制作です。
 
次回を待て!

text
 いよいよEブロック、今回で天玉鎧のブロックを作るのもラストです。まずは左の画像の2つのパーツを切り離して、これらをくっつけると…
text
 Eブロック完成です!ってあれ、前回にもましてパーツが少ない…。これは2パーツしかないのにEブロックと呼んでいいのだろうか。まぁ、ともかくEブロック完成です。これで天玉鎧の下準備は全部終わりました。しかしながらランナーを見ると残ったパーツが…
text
 この二つのパーツが残っていました。説明書を見るとこれらはブロックとは呼ばれていないけれども天玉鎧で使うパーツのようです。ってか、さっきの2パーツがEブロックと呼ばれるのだったらこの2パーツもFブロックとでも呼んでやればいいものを…。何だかちょっとかわいそうな2パーツです。
 何はともあれ天玉鎧のパーツを準備し終えました。これからは各形態ごとにレビューしようかと思います(塗装されるのはしばらく先になりそうですが)。
 
次回を待て!



戻る
三国伝へ