三国伝 呂布トールギス

戦慄の暴将!呂布トールギス!!

 最近流行のパーツ洗浄から始めました。メッキパーツはなんかおかしくなっちゃいそうなんで、洗っていません、どうせ塗装はしないですから。サクサクッと作っていきます。
text text
 頭部のパーツです。クリアパーツに金メッキパーツ使用とかなり豪華です。右の写真はライトが反射していてかなりまぶしいことに…。でもなんとなく、呂布トールギスの雰囲気は出てるでしょ?
text text
text text
 胸部と腰のパーツです。ごくごくフツーな感じです。ただ、腰の後ろ側にもパーツ接続用の穴が開いています。これは色々と遊べるかも?
 組み立てるとこんな感じに。胸の部分にも鎧装着用の穴が開いているんですが、他のキャラとは大きさが違っていて鎧の取替えはできなさそうです。
text text
 足パーツです。この部分は今までの三国伝キットの中では一番パーツ数が多いです。って言ってもシバビーと1パーツ差ですが。組み上げるとこんな感じに。黄色のつめの部分が強そうです。
text text
 次は腕と手のパーツです。腕のパーツ分割は今までと同じです。ただ、肩の部分がかなり変わっているので、今までの鎧は付けることができなさそうです。逆に呂布の鎧は付けれるのですが。手はついに、左右の握り手、平手が付きました。これからも標準にして欲しいのですが無理でしょうねぇ、多分。
text text
text text
 ライトの反射やピンボケが激しいですが、軽装状態の全体像です。塗装をしていないのでだいぶ寂しい気がしますが、すごくがっしりした体格です。ここにさらに鎧を装備していくことで迫力が増していくと思います。というわけで次は呂布に鎧を装備したバージョンを紹介します。


 
次回を待て!




 
今回は呂布の武器と鎧を制作しました。
text text
 まずは呂布の武器「破塵戟」です。かなり大きいです。関羽の武器も同じくらいの長さなんですが、呂布の破塵戟にはボリュームがあるんでさらに大きく見えます。大きさをカッティングマットで測ったところ、20cmくらいありました。MGのビームサーベルよりも大きいです。でも、呂布もたいがい大きいんで、そこまで大きくは見えないですね。ともかくカッコいいです。
text text
 肩鎧のパーツです。塗装してなくてもこのデザインだけでおなかいっぱいになりそうです。特に、鎧の先の爪のように見える部分、これがたまんないです。そういえば、金メッキパーツが微妙に使われています。でも裏から見ると銀色だ…。まぁ、これはこれでいいのかなぁって感じですが。
text text
 次は胴体の鎧と額宛?です。サイドアーマーの部分には肩の鎧と同じようなデザインがされています。胸とリアアーマーのパーツはどうって感じでもないです。塗装すると良くなるんでしょう、きっと。
text text
 次はメッキ二色目の紫メッキです!すごくキレイです。兎にも角にもメッキ効果でひたすらにカッコいいです。鶏冠のようなデザインなんですがモチーフは何なんでしょうか?
text text
text text
とりあえず、鶏冠部分はなしで撮影しました。この状態でも相当カッコいいです。縦、横ともにかんなり大きいです。
 
text text
 次は鶏冠部分も取り付けました。一気に雰囲気が引き締まった気がします。素組みの状態では間違いなく、三国伝キットの中で一番栄えると思います。個人的には横から撮ったときの鶏冠部分が流れて見えるのがいい感じです(って言っときながら写真がないのですが)。
text text
 大型武器の破塵戟を持たせました。ここにきてピンボケかよっ!本物はすごく威圧感があってカッコいいんですよ〜。最後は今にも襲ってきそうなポーズです。
 この後は赤兎馬と天玉凱を作っていきます。

 
次回を待て!



戻る
三国伝へ